平成30年12月29日午後診療~
年明け平成31年1月4日より通常診療となります。
日付: 2018年12月10日 カテゴリ:お知らせ
平成30年12月29日午後診療~
年明け平成31年1月4日より通常診療となります。
日付: 2018年12月10日 カテゴリ:お知らせ
7/18(水)~22(日)は院内研修の為、休診とさせていただきます。
ご迷惑をおかけ致しますが、どうぞよろしくお願い致します。
横浜駅西口歯科は、医院を移転することになりました。
移転に伴い、12月26日(火)~1月3日(水)は休診とさせていただきます。
1月4日(木)より新医院で診療を開始いたします。
ご通院中の患者様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解いただけますようお願い申し上げます。
[ 移転先の住所 ] 〒220-0004 横浜市西区北幸2丁目10番50号 北幸山田ビル4F
日付: 2017年11月17日 カテゴリ:お知らせ
神奈川県横浜市にある脳神経外科の専門病院です。救急指定の2次救急病院で24時間365日救急患者の受け入れを行っています。
入院中の肺炎発症のリスクを抑えるため、当院が定期的に訪問して口腔ケアを担当させて頂くことになりました。
脳神経外科東横浜病院
日付: 2017年4月28日 カテゴリ:連携医院ご紹介
歯磨き指導をしていると、「電動ブラシの方がいいですか?」ときかれる事があります。電動歯ブラシの良い点はいろいろありますが、使い方を間違っていては良い効果を発揮できません。
今回は電動歯ブラシの特徴についてお話していきます。
電動ブラシの種類
種類 | 電動歯ブラシ | 音波ブラシ | 超音波ブラシ |
---|---|---|---|
特徴 | ・電池などで歯ブラシが振動する。
・比較的安価。 ・音波などの効果ははい。
|
・音波による振動で手磨きでは難しい細かい動きをする
・歯に当てたとき、ブラシの周りまで音波振動が伝わり、より 汚れが除去できる。 ・歯ブラシを細かく動かして磨く必要がない。
|
・振動がとても細かく、汚れを浮き上がらせて落とす効果が高い。
・歯ブラシを細かく動かす必要がある。 ・比較的高価
|
回転数 | 150ヘルツ | 20,000ヘルツ以下 | 20,000ヘルツ以上 |
大きく分けてこの3種類があります。
電動歯ブラシは振動が大きいものが多いので、使い方を間違えると歯や歯茎を傷つける恐れがあるので、注意が必要です。
音波ブラシと超音波ブラシは回転数のみの違いだけだと思われがちですが、大きく違う点としては、音波ブラシは音波振動により汚れを磨き落とすので、細かく動かす必要がありません。
しかし、超音波ブラシは手用ブラシで磨くようにブラシを動かす必要があります。
今回は一番多く世の中に出まわっている音波ブラシについて詳しくお話していきます。
「音波ブラシの毛の動く方向」
メーカーによって、大きく分けて3つの特徴的な動きがあります。また動きによって歯のどの部分を磨くのが得意なのか変わってくるので、特徴をもとに電動ブラシを選んでいきましょう。
青矢印の振動方向のブラシ→ 歯と歯茎の際に沿いやすい
オレンジ矢印の振動方向→ 歯間に沿いやすいブラシの動き
ブラシが回転しながら振動するもの→ 歯の表面から全体に沿いやすい
「音波ブラシの基本的な使い方、注意事項」
・音波ブラシは磨きたい歯面に直角に当てて、少しずつずらしていきます。
*磨きたい歯面にしっかり当てられないと汚れは落ちません。
・1歯面に対して2~4秒当てることで汚れが落ちると言われています。
*この時長く当てすぎたり、強く当て過ぎたり、手用ブラシで磨くように動かしてしまうと、歯や歯茎を傷つけてしまいます。また音波の働きを有効に発揮できないことがあります。
「手用の歯ブラシと音波ブラシ、どっちがいいの?」
音波ブラシは、手用ではできない細かい動きと音波の効果により汚れが落ちやすく、ブラッシングによる手の疲れも少ないです。最近では、電動ブラシにイオンモードがついているものもあり、より一層汚れが落ちやすくなっています。
しかし、手用の歯ブラシと同じでしっかり当てられないと効果を発揮できません。
またブラシのヘッド部分が大きく、奥までしかり届かない場合もあります。
そして音波ブラシの替えブラシは手用歯ブラシより高価であるため、ブラシの交換頻度が落ち、不衛生になっている方もいます。
このような点を考慮して、ご自分に合った歯ブラシを選択していきましょう。
日付: 2016年10月19日 カテゴリ:歯科治療について
患者さんから“家族から口臭があると言われた”という話を聞くことがあります。
口臭の原因の90%は口の中にあり、そのうち80%は歯周病によるものだといわれています。
磨き残しがお口の中に停滞して、だんだん歯石になり歯周病は進行していくのですが、汚れがずっと温かい口の中にあることで臭いが発生するということは、“確かにそうだなぁ”と思いますよね。
特に臭いのきつい食べ物や飲み物、タバコと歯周病の臭いが合わさると悪臭が強くなると言われています。
歯周病処置や歯ミガキに加え、洗口剤などを使用し、お口を清潔な状態に維持することで口臭対策ができます。
また疲れた時に口臭が気になるという話もききます。
忙しい日が続いたり、生活リズムが崩れていると、体の免疫力が下がります。そうすると抵抗力が下がり体調を崩しやすくなります。
それと同じように、お口の中でも細菌が繁殖しやすく、口臭も起きやすくなります。
規則正しい生活としっかり睡眠をとることは口臭対策の一つです。
日付: 2016年9月30日 カテゴリ:歯科治療について