口腔がん検診

口腔がん検診

口腔がんをご存知ですか?

お口の中できる"口腔がん"をご存知でしょうか。
日本では毎年3,000人を超える方が口腔がんによって命を落としています。

「ただの口内炎だと思っていた」
「痛みがないので放っておいた」

などの理由から発見が遅れた結果、手遅れになることもあります。

口腔がんは発見が遅れると患部を大幅に切除する必要があり、そういった場合は食べることや発音、発声にも障害が残ってしまうことがあります。

しかし、早期発見・治療できれば切除範囲はごくわずかのため、発音や発声の障害も軽度で済みます。 このように口腔がんは早期の発見が非常に重要です。口腔がん検診では、患者様のお口の中を隅々までチェックします。

口腔内にはさまざまな病気が生じます

いわゆる口内炎から内科的な病気に関連した病気、そしてがんも発生します。 なかなか治らない口内炎や舌炎、それはお口のがんかもしれません。

口腔がんは、早期発見できれば、お口の機能を維持したまま治療し良好な予後が期待できます。

この機会に是非、口腔がん検診を受けてみませんか?

患者様へのメッセージ

口腔内にはいわゆる口内炎をはじめ、さまざまな疾患が生じます。

この中でも舌がんや歯肉がんなどの口腔がんは近年増加傾向にあります。口腔がんが生じると会話や食事などの口の機能に障害を及ぼすようになり、さらには生命にも影響することもあります。

そのため、口腔がんも他のがんと同様に早期発見が大変重要です。

定期的に口腔内の検診を受けましょう

口腔は直接目で見えるところであり、口腔内の検診に際してはほとんど負担にはなりません。まず、口腔内をよく観察し、指で触って硬さなどを確認します。

エックス線写真の撮影や、必要があれば粘膜の表面を綿棒でこすったり、一部を切除し細胞を顕微鏡で検査します。通常みられる口内炎の他、口腔内にはがんに移行しやすい病気や内科的な全身の病気の初発症状なども生じます。ぜひ定期的に口腔内の検診を受けましょう。

口腔がん検診の受付可能日

毎週:金曜・土曜
午前診療10:00 ~ 13:30
午後診療15:00 ~ 17:00

神部元教授の紹介を詳しく見る

口腔がんとは?

口腔がんとは、
口の中に発生する悪性新生物の
全体のことを指します。

新生物とは、正常な細胞が持っている制御機構を逸脱し、正常組織との協調を欠き、過剰な増殖を続ける異常な細胞集団です。どの組織から発生したかによって癌腫と肉腫に分類されます。

日本では肺がんや胃がん、大腸がんなどに比べて頻度は高くないが、患者は増加しています。東南アジアを中心に世界的には5、6番目に多いがんです。

口腔がんの特徴

  • がん全体の1〜2%
  • 80%以上ががん腫(扁平上皮がん)
  • 男性:女性 = 2:1
  • 60〜80代に好発
  • 口腔がんの罹患者数は増加している(30年前の約3倍)

口腔がんの症状

  • 外向性:腫瘤状に盛り上がる
  • 内向性:しこりが強い
  • 表在性:白斑、紅斑

口腔がんの発症要因

1. 口腔がんは遺伝子病

2. 遺伝子を障害する因子

  • 物理因子:機械的刺激(尖った歯、義歯、歯科補綴物)
  • 化学因子:タバコ、酒
  • 生物因子:ウイルス(パピローマウイルス、EBウイルス)
  • 習慣因子:食生活、熱い食事、噛みタバコなど
  • 遺伝因子:がん抑制遺伝子
  • 年齢因子:高齢者、長い間遺伝子の変異が蓄積

口腔がんの種類

舌がん

舌がん(舌潰瘍)

舌アフタ(ベーチェット病)

舌白板症

口腔癌視診型分類

内向型(膨隆型/潰瘍型)

外向型(肉茅型/乳頭型/白坂型)

口腔がん検診の検査方法

検査方法は、視診・触診、病理検査、画像診断の3つになります。
当院での検診内容は、問診・視診・触診・レントゲン撮影・口腔内写真撮影等を必要に応じて行います。

1. 視診・触診

口腔がんは、目で見て触れることができる部分に発症します。視診では、粘膜が白くなったり赤味を帯びたりしているところや潰瘍がないかを、触診では、指で触れてしこりや盛り上がっているところがないかなどを詳しく調べます。

口腔がんの場合、首のリンパ節への転移の可能性があるため、頸部の触診も行います。蛍光観察装置は粘膜の異常を見つけるための安全な観察方法です。口腔粘膜に特殊な光を照射することによって病変を発見することができます。

2. 病理検査

①細胞診

視診・触診を行った結果、がんが疑われる部位の表面組織を綿棒でこすり取り、顕微鏡でがん細胞であるかどうかを調べ、がん細胞の種類、悪性度などの判定を行います。

②組織診(生検)

より診断を確実にするために、麻酔をして異常がみられる部位を小さく切り取り、病理検査を行う(生検)場合もあります。

3. 画像検査

①X線撮影

歯科用の口内法撮影とパノラマX線撮影を行います。口内法はフィルムを口の中に入れ、一部の歯と歯周組織を撮影するのに対し、パノラマX線撮影は全体を撮影するもので、歯肉がんが骨に浸潤していないか、転移がないかを調べることができます。

②CT検査

X線を照射し、体内の断層像を3次元で確認することができます。口腔がんの検査では、コーンビーム方式という撮影法で、座った姿勢で照射ができるデンタルCTが多く用いられます。腫瘍の位置や大きさの確認、がんである場合はどのような治療法がよいか判断するときに役立ちます。

口腔がんの予防

一次予防(ならないようにする)

  • 禁煙
  • 過度の飲酒を控える
  • 口腔環境の改善、虫歯の治療、口の中はきれいにする、義歯や歯科修復・補綴物の調整
  • 唾液分泌低下の改善
  • その他:がん既往、ウイルス感染など

二次予防(検診システム)

  • 一般歯科医師への教育・啓発
  • 口腔がん検診の確立
  • 病診連携

がんに移行する可能性のある病変

口腔潜在的悪性疾患とはかつて、前癌病変、前癌状態と言われた病変でした。2017年に口腔潜在悪性疾患とWHOに分類されました。経過中にがんに変化する可能性がある病変のひとつです。そのがん化率は1〜5%と言われています。

口腔潜在的悪性疾患とは

口腔潜在的悪性疾患とは、がんになりやすい病変や状態を指す疾患のことです。主な例を紹介します。

  • 紅板白板症
  • 白板症
  • 紅板症
  • 口腔粘膜下線維症
  • 先天性角化不全症
  • 無煙タバコ角化症
  • リバーススモーキング関連口蓋病変
  • 慢性カンジダ症
  • 扁平苔癬
  • 円板状エリテマトーデス
  • 梅毒性舌炎
  • 日光性角化症(口唇のみ)

口腔がん検診の料金

口腔がん検診初回 ¥22,000
口腔がん定期検診 ¥11,000
細胞診 ¥6,600
診療時間 日・祝
10:00-13:30
15:00-20:00

◎土日・祝の診療時間は
午前9:00-13:30/午後15:00-18:30となります。

電話予約
045-620-0418
地図

〒221-0835神奈川県横浜市神奈川区
鶴屋町2-24-1谷川ビルディング ANNEX館4F

Googleマップを開く