インプラント治療担当医が在籍 "難症例" も対応可能
他の医院でインプラントを断られた方もあきらめないで下さい。
精密な医療機器を用いた診査・診断 インプラント担当医による安心
![]() |
当院では東京医科歯科大学病院の治療に則った標準的な治療をベースとして診査、診断を行います。 それと連動させて先進的なコンピュータガイドシステムを用いることでシミュレーション通りの正確な位置にインプラントを埋入することが可能であり、最小限の切開、最小限の骨および歯肉移植で手術を行うことが可能です。 また骨が足りなくてインプラントが難しい症例への骨増生、手術に対して恐怖心の強い方にリラックスして手術を受けて頂く麻酔(静脈内鎮静法)、全身疾患をお持ちの方等にも対応しております。 |
横浜駅西口歯科のインプラント治療の特徴
① 腫れ、痛みを最少限に抑える治療
![]() |
コンピュータガイドシステムや精密の医療機器を使うことで歯肉と骨へのダメージを最少限に抑えます。 精密機器を利用した治療東京医科歯科大学の治療システムを基に最高レベルの治療機器と診断機器をそろえています。 |
ストローマンガイドの手順
1 | 2 | ||
---|---|---|---|
![]() |
型取りをして歯の模型をつくります。 |
![]() |
それぞれの模型を使ってCTを撮る時に使う装置を作ります。スキャンテンプレート。 |
3 | 4 | ||
![]() |
スキャンテンプレートを装着した状態でCT撮影をします。 |
![]() |
CTデータをもとにインプラントのプランニングをします |
5 | 6 | ||
![]() |
プランニングに従ってサージカルテンプレートを作製します。 |
![]() |
出来上がったサージカルテンプレートを使ってインプラントの手術をします。 |
② 先進的CT
しっかりと骨の状態を把握して安全にインプラントするにはCTが必須となります。
外部の医療機関にCTを依頼すると費用が3万円ほどかかってしまうところ、当院では院内CTがあるため、インプラント予定の方はCT撮影無料です。
従来のパノラマレントゲン画像 |
CT画像 |
---|---|
2次元の平面画像のみ |
立体で把握 |
CT撮影の重要性
![]() |
インプラント治療ではあごの骨がどういう形態になっているかを立体的に診ることが欠かせません。 |
インプラント治療の診査目的でCTを他で撮影しに行ってもらうと3万円ぐらいはしてしまうところ、当院は院内CTがあるため無料で行うことが可能です。
③ ストローマンインプラント
![]() |
世界シェアNo.1 で骨とのくっつきが早いスイス製インプラントです。 |
当院で利用するインプラントは世界シェアNo.1、骨結合の早いインプラント
![]() |
普通インプラントと骨が定着するのには3か月から6か月という長い期間がかかります。 |
④ 手術室
極力感染を抑えるためオペ室用の空気清浄機を備えたクリーンルームとなっています。
難症例や歯科恐怖症の方にも安心して手術を受けて頂けるよう麻酔設備も完備しております。
![]() |
![]() |
オペ室 |
無影灯 |
⑤ 難しい症例に対応
口腔外科出身のドクターが中心のため、骨が足りなくて他院でインプラントを断られた方や全身疾患のため他院でインプラントを断られた方等でも対応可能です。
治療前 | シュミレーション | 難しい症例も正確なシュミレーションをもとにインプラント埋入位置を決定術前に撮影したCT画像でインプラントのシミュレーションを行います。 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
治療前 | シュミレーション | |
![]() |
![]() |
⑥ 包括的治療
いくらいいインプラントが入っても咬み合わせや他に悪い部位があればうまく咬めません。
お口の中全体の状態から治療計画を立て、必要な場合には歯周病治療、歯の神経の治療、矯正治療、被せ物治療等それぞれのスペシャリストが担当致します。
⑦ 仕上がりへのこだわり
インプラントは術式によって仕上がりに大きな差が出ます。インプラントを機能させるだけなら簡単なケースでも
審美的に仕上げるには骨や歯肉の造成が必要になり、術式の難易度があがります。
当院ではどの術式でも対応出来るような体制をとっており、患者さん一人一人に合った術式を良く相談のうえ、治療を進めていきます。
手術の回数を減らすため、症例によっては抜歯をした日にインプラントも埋めてしまう、抜歯即時インプラント埋入も行っています。

インプラントについて
安心保証 | 保証期間はインプラント治療を安心して行っていただくためインプラント本体10年、上部構造2年を実現しております。 |
---|---|
医療費控除について | 医療費控除は1年間に医療機関に支払った医療費用の合計金額が200万円までの範囲で、10万円を超える部分について受けられる制度です。 |
インプラント治療のメリット・デメリット
インプラント治療は、ブリッジや入れ歯のような他の治療と比べて、「自分の歯を守る」という点では大きなメリットがありますが、デメリットも幾つかあります。
インプラント治療の3つのメリット
インプラント治療には次のようなメリットが挙げられます。
① 周りの自分の歯を守る
周りの自分の歯を守れるというのがインプラント治療の一番のメリットになります。インプラント以外の治療方法を選択する場合は入れ歯かブリッジという選択肢になります。入れ歯は周りの歯と歯肉に負担を求めるもので、歯がなくなった時の治療法としては一番侵襲の少ない方法になります。ブリッジは欠損部分の前後の歯を削って固定式の被せ物を入れるものです。固定式ですので入れ歯よりは噛む力が出ます。入れ歯もブリッジも共に欠損部分にかかる咬合力を周囲の歯で負担する形になります。
一方インプラントは前後に負担を一切かけることなく欠損部分だけで治療が完結します。そのため、インプラント以外の治療法の場合は他の負担がかかっている歯が順番にダメになっていく負の連鎖が進みやすいのに対し、インプラントはその負の連鎖を食い止められる唯一の方法です。
② 取り外しの煩わしさがない
これはブリッジにも共通して言えることですが、入れ歯のように毎晩取り外したり洗浄する必要がないのと、食事の度に入れ歯と歯茎の間にものが挟まるといったこともありません。
③ 違和感が少ない
入れ歯からインプラントにされる方の理由で多いのが違和感ですが、入れ歯の場合は口蓋を覆うプレートがあったり、下の歯の内側にバーが通っていていつも舌に当たっていたりと本来口の中にないものがあるせいで違和感を覚えることが多いです。一方インプラントの場合は基本的には元々歯があった場所にインプラントの歯がくるだけですので、異物が増えるといった感覚は少なくて済みます。
インプラント治療の3つのデメリット
インプラント治療には次のようなデメリットが挙げられます。
①治療期間が長いこと
歯を抜いた直後は骨に穴があいた状態になっています。ブリッジや入れ歯のような従来の方法では、ある程度歯を抜いた穴の部分がふさがってきた時点で、型取り(印象)をし、その後は2〜3回で完成し、治療は終了となります。
一方で、インプラント治療は骨の中に人工の歯根を埋め込む治療ですので、抜いた骨の穴の部分がしっかり治癒するのを待たなくてはいけません。
治療する部位にもよりますが、通常は約3ヶ月程度待ってから、CTで骨の状態を確認していきます。
CTで十分な骨の治癒が確認されたら、いよいよインプラントを埋め込む手術を行いますが、残念ながら埋め込んだ直後から噛めるようになるわけではありません。骨とインプラントがしっかりと結合する(これをオッセオインテグレーションとよびます)までに約2〜3ヶ月ほどかかり、骨と結合が確認されてからようやく仮歯で噛めるようになります。
近年では、抜歯してすぐにインプラント埋入する方法(抜歯即時埋入)やインプラントを埋めた直後に仮歯をかぶせる方法(即時負荷・即時修復)も良好な成績が報告されていますが、すべての症例に適応できるわけではなく、非常に条件が良い患者さんのみに適応が可能です。
結果的に、抜歯を治療のスタートとすると、噛めるようになるまでは約半年程度かかることになります。
欠損部分(歯がない部分)が大きい場合や前歯などの見た目が重要な部位では、その後仮歯で形態やかみ合わせなどを調整する必要がありますので、さらに数ヶ月かかることもあります。
このように、毎週のように歯科医院に通うわけではありませんが、トータルの治療期間が長いというのがインプラント治療の1つ目のデメリットといえるでしょう。
② 外科的な処理およびリスクがあること
先に述べたように、ブリッジや入れ歯のような従来の方法では、歯を削って型取りをすれば、あとはそのブリッジや入れ歯の完成を待つだけです。
一方で、インプラントは骨に埋め込むための手術をしなくてはいけません。
手術自体は入院の必要もありませんし、長くても2時間程度の手術なので、医科の手術に比べると比較的軽い手術ではありますが、どうしても術後は痛みや腫れが伴うことが多くあります。
痛みに関しては、通常、術後に処方する鎮痛剤で緩和されることがほとんどですが、術後の顔の腫れを防ぐことは困難です。当然、どちらも個人差はありますが、術後5〜7日は人前に出たりする仕事や旅行などの遠出は控えた方が良いでしょう。
また、インプラントを埋め込むための十分な骨が不足している場合は、それに伴う解剖学的なリスクが生じてきます。
例えば、下顎の奥歯へインプラントを埋め込む場合、顎の骨の中を下歯槽神経という下唇の周囲の知覚を支配する神経が走行しており、万が一インプラントを入れる穴を掘るためのドリルなどで、その神経を損傷してしまうと、下唇から顎の先(オトガイといいます)にかけて、知覚麻痺(麻酔がずっと効いているような状態)が起こる可能性があります。
程度によっては薬剤療法などで回復することもありますが、大きく損傷してしまう(神経の切断)と元通りになることは難しく、長く後遺症として残る場合もあります。
事実、インプラント治療を巡る医療訴訟で最も多いのはこの「術後の知覚の麻痺」といわれています。
その多くが、神経までの距離を正確に測定するためのレントゲンであるCTを撮影せずに、インプラントの埋め込みの手術を行っていたともいわれています。
また、上顎の奥歯も骨が薄く、上顎洞という副鼻空の一部(蓄のう症などで膿がたまる空洞)が存在します。下顎と違って、神経があるわけではありませんが、その空洞にインプラントが突き抜けてしまうと、問題が起こります。
上顎洞という空洞は鼻の穴とつながっているため、体の内部というよりは、外部と同じ環境であり決して清潔な場所ではありません。
そこに、インプラントが突き出た状態になっているといずれ、上顎洞の中で感染や炎症を起こす可能性があります。
当院では、そのような事故を未然に防ぐためにCTを常設しており、場合によっては手術中に撮影することも可能です。
また、複数の歯科医師による確認後に手術計画を立て、正確な位置へ埋入するようコンピューターシミュレーションを行い、手術用のガイドテンプレートを用いて手術を行うことで、そのような事故を未然に防ぐよう注意を払っています。
また、術後の感染を防ぐためにもできるだけ使い捨て(ディスポーザル)の器具や材料を使用しています。
外科的な処置はインプラントの埋め込みだけではなく、十分な骨量が不足している場合は、骨を増やす処置(骨造成)が必要となります。
骨造成には様々な方法がありますが、骨の残存量によってインプラントの埋め込みと同時におこなうこと場合と、骨造成とインプラントの埋め込みを分けておこなう場合があり、後者の場合、手術回数が増えるため患者さんの負担も大きくなります。
そのため、心筋梗塞の既往や重度の糖尿病を患っている患者さんなどは、医師から手術の許可が得られず、インプラント治療を受けられない場合もあります。
このように、インプラント治療では、他の治療法にはない外科的な処置が必要となるのが2つ目のデメリットといえるでしょう。
③ 治療費が保険適用外のため高額であること
ブリッジや入れ歯による治療は、健康保険の適用範囲内でも自由診療でもどちらの治療も受けられます。
両者の最大の違いは、使用している材質の強度や適合精度あるいは見た目が異なり、患者さんの希望によって選択していただくことが可能です。
しかし、残念ながらインプラント治療は保険適用ではなく、インプラント治療に関わる全ての検査(レントゲン)や術後の薬剤までもが保険の適用外となります。
以前、ある病院でインプラントのためのCT検査を保険適用で撮影し大きな問題となりました。健康保険で認められていない治療を受ける一個人の治療費用の一部を国民の血税でまかなうことは許されないのです。
インプラント治療が高額である理由は、治療を安心・安全におこなうためにかかる設備投資が大きいことと、治療過程における消耗品が非常に多くかつ高額であることに由来します。
決して、歯科医院が利益をあげるために法外な治療費を提示しているわけではありません。
自由診療ですので、医院によっては治療費に大きく差が見られることもあります。これは、使用しているインプラントメーカーにより価格が異なるため、差が出ることもありますし、清潔な環境への投資をどれだけ行っているかにもよって異なる場合もあります。
また、医院によっては埋め込みの手術代と上部構造代を分けているところもあります。
当院では、一生体内で使用されるインプラントですから、できるだけ感染など術後のトラブルが起こらないよう大学病院と同じレベルの滅菌環境にて行っており、安心・安全なインプラント治療を心掛けています。
インプラント症例
インプラント症例をご紹介
インプラント 治療例 ①
骨造成を行いインプラント修復したケースです。
治療前 |
治療後 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
主訴 | 前歯を治したい |
---|---|
治療期間 | 9ヶ月 |
治療費 | 治療費120万円 |
リスク | インプラント周囲炎の可能性があるためメンテナンスが必要 |
インプラント 治療例 ②
多数歯欠損をインプラントで修復したケースです。
多数の歯が欠損している部分に合計6本のインプラントを埋入して、ご自身の歯の様に咬めるようになりました。
骨が薄かった部分には骨造成をして骨の厚みを増やしてからインプラントをしています。
治療前 |
治療後 |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
主訴 | しっかり咬めるようになりたい |
---|---|
治療期間 | 11ヶ月 |
治療費 | 400万円 |
リスク | インプラント周囲炎の可能性があるためメンテナンスが必要 |
インプラント 治療例 ③ サイナスリフト、ブロック骨増生
![]() |
![]() |
![]() |
主訴 | 右上奥にインプラントをしたい。 |
||
---|---|---|---|
治療期間 | 10か月 |
||
費用 | 約120万円 |
||
リスク | インプラント周囲炎の可能性があるためメンテナンスが必要 |
インプラント 治療例 ④ インプラント + セラミックス修復とホワイトニング
下の奥歯にインプラント、他にも根管治療やセラミックス修復、ホワイトニングなど包括的な治療をした症例です。
治療期間は11ヶ月です。
治療前 |
治療後 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
主訴 | 全体的に悪いところを治したい、綺麗にしたい |
---|---|
治療期間 | 11か月 |
治療費 | 治療費300万円 |
リスク | インプラント周囲炎の可能性があるためメンテナンスが必要 |
インプラントよくあるご質問
Q.1 なるべく早く治療したいのですが…
A. | 当医院はストローマンインプラントを利用しています。 |
---|
Q.2 手術はしたくないのですが…
A. | CTデータを基にしたコンピューターシュミレーションサージカルガイドを用いることにより最少限の切開と必要最小限の侵襲で正確なインプラント埋入が行えます。 |
---|
Q.3 キレイに治したい
A. | 補綴担当医と口腔外科医が連携することにより、最終的な位置を想定した高精度なインプラント埋入と精密審美治療が行えます。 |
---|
Q.4 費用はどのくらいかかるの?
A. | 院内でかかる費用はホームページで開示しております。 |
---|
Q.5 CTで何がわかるの?
A. | 骨の形態がほぼすべてわかります。インプラントを埋入するための骨幅や骨の量、神経や血管の位置など必要な情報のほとんどを得ることができます。 |
---|
Q.6 放射線量は?
A. | 当院で用いているCTはコーンビームCTといって非常に被ばく量の少ないCTを用いてい ます。医科用胸部CTの線量は6400μシーベルトですが当院のCTは60~150μシーベルト程度です。東京ニューヨーク間を飛行機で移動した場合に機 内で浴びる放射線量は200μシーベルトです。当院では細心の注意で必要な時だけCT撮影を行っております。 |
---|
Q.7 高齢でもインプラントはできるの?
A. | 年齢に関係なくインプラントは可能です。 ただやはり高齢の場合には体力が落ちていたり、何かしら全身疾患を抱えている場合が多く、それぞれ個々に対応させて頂いてます。 |
---|
Q.8 メンテナンスは必要な?
A. | 当然必要です。 |
---|
Q.9 インプラントに保証制度はありますか?
A. | 横浜駅西口歯科では、患者様に安心してインプラント治療を行っていただくためインプラント本体10年、上部構造2年の保証制度がございます。 |
---|
Q.10 インプラント治療の成功率は?
A. | インプラント治療の成功率は98%以上。インプラントはほとんどのケースで問題なく成功しますが、タバコを吸っていたり、定期的なメンテナンスを怠ると失敗の原因になります。他には骨質や骨量の問題、咬み合わせの問題、全身疾患等もリスク因子になります。 |
---|
Q.11 歯は、抜けるのですがインプラントは、抜けないのですか?
A. | インプラントにはインプラント周囲炎といって歯の歯周病のようなものがあります。これが悪化するとインプラントも抜けます。予防のためには日々のご自身の歯磨きと定期的なメンテナンスを続ける必要があります。基本的には歯よりもインプラントのほうが抜けにくいです。 |
---|
Q.12 インプラントって取り外せるのですか?
A. | インプラントは3つの構造物から出来ていて、インプラント本体にあたるフィクスチャーと その上につける土台にあたるアバットメント、さらにその上につける歯の被せものの上部構造からなります。フィクスチャー自体は骨とくっついてしまうので取 り外し出来ませんが、上部構造は様々な種類があるのでものによって取り外しも可能です。取り外せるもののほうがメンテナンスはしやすいです。 |
---|
Q.13 歯磨きは、めんどくさいのですがインプラントは、やってみたいのですが?
A. | インプラントも天然の歯と同じように歯磨きをしないとダメになってしまいます。インプラントをする場合は歯磨きは必ず必要です。 |
---|
Q.14 1ヶ月でインプラント治療は、可能ですか??
A. | 骨の条件が良くて、骨とのくっつきが早いタイプのインプラントを使えば1ヶ月でインプラント治療は可 |
---|
Q.15 抜歯して1年以上たってもインプラントは、可能ですか?
A. | 可能です。但し、抜歯後の期間が長すぎると骨が減って、インプラントをするうえで不利になることがあります。 |
---|
インプラント担当医 ご紹介
審美・インプラント・口腔外科 担当 院長:大橋 豪
略歴 | 米国ニューヨーク州にて幼少期を過ごす |
---|---|
資格 | 日本口腔外科学会担当医 |
専門分野 | 口腔外科 |
所属学会 | 日本口腔外科学会 |
スタディグループへの参加状況
|
診療日程のお知らせ
※移転に伴い、本院のネット予約を現在承っておりません。
※直接、お電話でご予約頂きますようお願い申し上げます。
※無断キャンセル及びやむを得ない場合を除いて予約直前(3日前)のキャンセルはご遠慮ください。
セカンドオピニオン
当院はインプラントセカンドオピニオンを受付けております。
セカンドオピニオンとは…?
「医者をかえる」ことではありません。
現在治療中の医師との良好な関係を保ちながら、複数の医師の意見を聞くことです。
医療が進歩してさまざまな治療法が生まれています。
その結果、医師によってあなたの病気に対する考え方が違うことがあります。
また、医師や病院によって、 医療技術や診療の質に差があることも考えられます。
そこで、あなたにとって最善と考えられる治療を、患者と主治医で判断するため、主治医以外の医師の意見 を聞くこと。
それがセカンドオピニオンです。
場合によっては、医師を変更することもあります。
納得して治療法を選ぶことは、患者の持つ基本的な権利です。
同じ手術をするとしても、「どんなリスクがあるのか」「ほかにどんな選択肢があるのか」を知ったうえで行うことは、非常に重要なことです。
セカンドオピニオンは、患者の権利を守ると同時に、医師にとっても誤診を回避するなど多くのメリットを持ったしくみです。
セカンドオピニオンへのお問合せについて
横浜駅西口歯科ではセカンドオピニオンを受付けております。
お問合せ、ご相談の際には下記電話までご連絡下さい。
※ ご連絡の際には、「ホームページのセカンドオピニオンを見た」とお伝え下さい。

地図・診療時間
地図
住所
〒220-0004
神奈川県横浜市西区北幸2-10-50 北幸山田ビル4F
電話番号
Tel:045-620-0418 << ワンタッチでお電話可能です。>>
診療時間・休診日
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土・日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
午前診療 10:00 ~13:30 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ ※ | / | |
午後診療 15:00 ~20:00 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | / |
※ 土・日の診療時間は 午前診療:9:00-13:30 午後診療:15:00-18:30 となります。
休診日
祝日
院内紹介
待合室・受付
![]() |
![]() |
![]() |
診療室
![]() |
![]() |
![]() |
医療機器
![]() |
![]() |
![]() |